御祭神について

  1. HOME
  2. 御祭神について

菊池東部郷総鎮守

滋賀県大津市比叡山に鎮まる山王総本宮日吉大社の神々をを奉斎

山王総本宮日吉大社は京の都の鬼門の方角に聳える比叡山(日枝山)に鎮まり、古来都の守護神として、また天台宗総本山延暦寺の鎮守神として崇められている。当社も熊本城より鬼門の方角にあたる豊後街道(大津街道)第一の宿駅大津に祀られ、菊池東部郷中の総社として崇められてきた。

大山咋神(おほやまくひのかみ) 大國主神(おほくにぬしのかみ)
國之常立神
(くにのとこたちのかみ) 
神産巣日神(かみむすびのかみ)
天之忍穂耳命
(あめのおしほみみのみこと)
國之狭土神(くにのさづちのかみ)
伊邪那美神(いざなみのかみ日子番能邇邇藝命
(ひこほのににぎのみこと)
阿夜訶志古泥神
(あやかしこねのかみ)

境内末社

皇大神宮 天照大神 豊宇気毘賣神(後迫・中町両皇大神宮も合祠)金刀比羅神社 大物主神
稲荷神社 宇迦之御魂神早鷹神社 菅原道真公
御手洗神社 彌都波能賣神 五行神社 迦具土神 波邇夜須毘賣神 金山毘古神 彌都波能賣神 久久能智神
事代主神社 事代主神
以上各社相殿に奉斎
風神社 志那都比古神 志那都比賣神 社葬神体石に奉斎

飛び地境内末社

後迫神社 彌都波能賣神 波邇夜須毘賣神(通称地神社 ぢぢんさん)神体石に奉斎

飛び地境内摂社

椋の大樹に祀る(今はナギの大木)社殿無し  日吉神社古宮 椋天神」と親しまれる。

菅原道真公 由緒不詳 大津町草創の頃(鎌倉時代)よりの氏神 天正の頃大津東嶽城主大津十郎義廉尊崇すとの伝え有り。
日吉神社の現在地より旧大津街道参勤交代道を北へ200メートル。仲町上大津の中心地にある。鬱蒼と茂る森の中、玉垣に囲まれ、道路に面した参道には石灯籠と石段、山王宮と彫られた神号額のかかる古い鳥居は、祭礼で賑わった当時の様子がしのばれる。
江戸時代日吉神社の神霊を大津郷中の祈願所として、椋天神の境内に社殿を建立して祀り、以来椋天神は日吉神社の付属の社となった。「庇を貸して母屋を取られる」と云った具合になり、日吉神社の現在地へ御遷座の後は、飛び地境内摂社として創建当時のまま、御神木に祀られています。

祭 礼 十一月十五日

祭礼当日 当番組の町内の氏子は境内を清掃整備し、御神木を七巻きに巻き上げる注連縄を練り
神前に米・酒・大根人参のなますを供えて、一年の稔りに感謝し、来る歳の豊穣を祈る。
その晩、今年の当番組と来年の当番組が、それぞれ男児を伴い日吉神社に参集し、節頭渡しの神事を行います。

※文面の赤色太字をクリックして、詳細説明をご覧下さい。